Features
- 離れた場所からでもVR空間上で人の細やかな動きを伝達
- VRを活用したリハビリに応用
離れた場所からでもVR空間上で人の細やかな動きを伝達
ExRCでは実空間でトラッキングした体の情報をVR空間に反映させ、異なる地点間にいる人の手や体の細かな動きを相互に伝え合うことを可能とする「全身トラッキング型VR遠隔コミュニケーションシステム」を開発しました。本システムを用いることで、自分の体と相手の体を被せるなど、VR空間でしかできない相手との位置関係で動きを模倣できるのが特徴です。本システムの伝送技術を活用し、離れた地域間で幻肢痛※セラピーを行うVRシステムに応用した仕組みを東京大学の暦本研究室、株式会社KIDSの猪俣氏と開発しました。
※幻肢痛:手腕や足の切断後に失ったはずの手足が存在(幻肢)するように感じ、激しい痛みを感じる現象
VRを活用したリハビリに応用
幻肢痛の治療法は、健側(動く方の腕や足)を鏡に映し、動かすことでした。鏡越しに残存肢と幻肢を重ね合わせることで、自分の腕を両方動かしているという錯覚を与える一般的な療法です。ただ、人によって腕がある場所の感じ方が異なるため、鏡では対応が難しいケースもあり十分な効果が得られず限界がありました。
そこで、株式会社KIDS猪俣氏が開発したのが、VRを活用した治療システムです。KIDSは上肢障害者へのQOL向上を目的に活動を進めており、感覚のない腕、切断後存在しないはずの腕が痛む幻肢痛を、VRを活用することで和らげる取り組みを行っています。
猪俣氏のシステムは健側の肩・肘・手首・5本の指をセンシングしリアルタイムで計測して、鏡では不可能だった患者が感じる幻肢の位置に正確に出力するシステムです。患者さんはヘッドマウントディスプレイを装着し、VR空間であたかも幻肢が蘇ったかのように体感することができます。VR空間内で主観目線さらに鏡越し目線で動きを確認し「正しく動かせている」という感覚を得ることで、痛みを和らげる仕組みです。猪俣氏はこのVRリハビリシステムを使って多くの方の痛みの緩和に取り組まれています。
ExRCではヒューマンコンピューターインタラクションを研究する暦本研究室と、AR/VRによる技能伝達に関する遠隔コミュニケーションシステムについて共同研究を進めていました。
この取り組みの中で、猪俣氏と連携し、セラピストと患者が同じVR空間上で体の動きを遅延の違和感なく共有できる仕組みを構築しました。患者はVR空間のセラピストをヘッドマウントディスプレイを通じて見ることができます。患者はこれまでにリハビリのセラピストの言葉で動作の指示を受けて体を動かしていましたが、体の部位や動かし方の専門用語に慣れるまでに時間を要していました。またセラピストも同様に細かな動作の指示の難しさがありました。このシステムを使えば、VR空間でセラピストの動きを模倣することで実現できるため、直感的な指導が可能となり、円滑なセラピーを実現できます。